働き方改革でフリーランスや副業など、働き方に選択肢が広がっています。
副業を考えるにあたり、税金の申告はどのようにすれば?いくら以上の収入で必要になって来るのかなどの疑問が出てくると思います。

ここでは基本的な確定申告の仕組みや確定申告が必要、不必要なるケースについてご説明していきたいと思います。

Contents

確定申告が必要かどうかは所得金額によって決まる

確定申告が必要かは所得金額によって決まります。
そのラインが20万円以下になります。
ただし副業の種類によって勘定の仕方が変わってくるので、下記で詳しく見ていきましょう。

・アルバイト・パートとして働く場合

副業でアルバイト、パートをする場合、1年間の収入が20万円以下であれば
確定申告が必要ありません。

・アルバイト・パート以外で働く場合

上記のケースは例えば内職であったり、クラウドソーシンである場合を指します。
この場合は副業の所得が20万円以下であれば申告の必要がありません。

所得というのは売り上げから経費を引いたものになります。よって売り上げが30万円あったとしても経費が20万円であれば所得金額は10万円。よってこのケースは確定申告が必要ではありません。

所得税はどのように決まるか

そもそも納めないといけない所得税が0円であれば、収入金額にかかわらず
確定申告をする必要がありません。
その所得税はどのように金額が決まっているのでしょうか。
所得金額すべてに税金がかかるわけではなく、控除される額があります。

これは配偶者がいるのか保険に入っているかどうかなどで控除額が左右します。
上記にかかわらず必ず人一人に控除される金額「基礎控除」が38万円あります。
所得金額がこれ以上にならなければ課税対象になる所得がないということです。
この場合確定申告の必要がありません。

アルバイトやパートであれば給与が全て所得に当たるので、38万円以上の収入がその仕事で得られない場合確定申告の必要はありません。

フリーランスで仕事をする場合や、クラウドソーシング、内職などは、事業所得または雑所得の区分になります。この場合は売り上げから経費を引いた所得金額が0円の場合、もしくは課税対象の所得金額が0円の場合は確定申告の必要がありません。

まとめ

副業をする人が確定申告をしないといけない場合はどういった場合かについて
ご説明させて頂きました。
その副業の収入が1年間で20万円以下になる場合、または所得税0円、すなわち収める税金がない場合は確定申告をする必要がありません。

面倒な確定申告、なるべくしたくないと考えている方が多いかと思います。
ここでは確定申告が必要なケースをメインに確定申告の仕組みについて簡単にご説明させて頂きました。大まかな概念が分かれば、苦手意識もなくなるかと思います。
ぜひ副業を始めるにあたり参考にしていただければ幸いです。